日本財団 図書館


 

105-1.gif

図17 伸展姿勢の年齢による差。

10歳頃には、上体の柔軟な“ぜんまい型”があらわれる(上段)。
中高年期には、上体のかたさは膝・足関節の屈曲で補償される(下段)。
きる伸展・屈曲度は高い。とくに屈曲は“ジャックナイフ型”を示す。しかし、この期の柔軟性は、抗重力的機能の未熟さが大きく関与している。生活適応からみると、大人による運搬には、この種の柔軟さが適しているともいえる。
幼・少年期-伸展度が高く、とくに体幹上部の柔軟度の高い“ぜんまい型”の伸展姿勢がみられる。体幹上部の脊柱伸展筋群と脊柱の柔軟さ、さらに体幹前面の柔軟さが相乗している。しかし個人差は大きい。
思春期-『角E』の屈曲度が減少し、『角C』とくに『角D」が増加する。『単一角度法f−I』でも、屈曲度の低下がみられる。長育とくに下肢の急激な成長による一過性のプロポーションの変化の影響が考えられる。
青年期−伸展・屈曲度ともに大きく、『角E』

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION